The Passing

岡本源太(美学)。書物を通過する軌跡。http://passing.nobody.jp/

2012-01-01から1年間の記事一覧

シャステル、ギンズブルグ

アンドレ・シャステル『グロテスクの系譜』(原著1988) カルロ・ギンズブルグ『歴史を逆なでに読む』(2003) ルネサンスのグロテスク模様の装飾を、ミシェル・ド・モンテーニュが自分の『エセー』に重ね合わせたのは有名な話だけれど、これがルネサンスの…

アラス

Daniel Arasse, Léonard de Vinci. Le rythme du monde. (1997) ダニエル・アラスが「運動」という観点からレオナルド・ダ・ヴィンチを論じたこの書物、レオナルドの受容史にも目配せしているところはアラスならではだけれど、それとともにエミール・バンヴ…

デューリング

Élie During, "La compression du monde" (2009) プロトタイプ論のさらなる展開を追いかけるまえに、エリー・デューリングの別系列の現代芸術論も読んでみようと「世界の圧縮」を繙くと、こちらは時間論と密接に連動した話。 情報技術の進展によって現代社会…

デューリング

Élie During, "Du projet au prototype (ou comment éviter d'en faire une oeuvre ?)" (2002) パナマレンコの引用で締め括られていた先日の「プロセスからオペレーションへ」にひきつづき、エリー・デューリングの前年の論考「プロジェクトからプロトタイプ…

デスコラ

Philippe Descola, "Une anthropologie de la figuration" (entretien avec Nikola Jankovic) (2007) Philippe Descola, "Ontologie des images." (2008-2009) 友人たちと細々と読み進めているフィリップ・デスコラのコレージュ・ド・フランス講義「イメージ…

デューリング

Élie During, "Du processus à l'opération" (2003) 科学哲学と美学を股にかけて活躍するエリー・デューリングが1960年代以降のいわゆる「脱物質化」(ルーシー・リパード)していく現代芸術を論じたテクストを読んでみると、「操作(オペレーション)」とい…

シュミット、ヘラー=ローゼン

カール・シュミット「海賊行為の概念」(原著1937) 同『陸と海と』(原著1942) ダニエル・ヘラー=ローゼン「万人の敵」(原著2009) 陸(ビヒモス)と海(レヴィヤタン)という「エレメント」の鬩ぎ合いから世界史を読み解いた古典的著作として名高いカー…

パノフスキー

エルヴィン・パノフスキー『イコノロジー研究』(原著1939) かなり久々にエルヴィン・パノフスキーの「時の翁」を読み返してみると、古典古代には基本的に「カイロス」と「アイオーン」の二つの時間概念しかなく、「クロノス」という時間概念は中世〜ルネサ…

カントーロヴィチ

エルンスト・カントーロヴィチ『王の二つの身体』(原著1957) 西洋中世に、永遠と時間との中間としての「永久〔aevum〕」概念が登場することによって、「法人」概念の成立が促されたという、カントーロヴィチのよく知られた話。このとき援用される「質料は…

グラント

Iain Hamilton Grant, Philosophies of Nature after Schelling. (2006) 思弁的実在論の「ブルーノ問題」の発端になったイエイン・ハミルトン・グラント『シェリング以後の自然哲学』をぱらぱらとめくってみると、カント主義への批判を軸にしているあたり、…

 岡本源太『ジョルダーノ・ブルーノの哲学――生の多様性へ』、月曜社、2012年

→ 書きました。よろしければご覧のほどを。 【目次】 はしがき 序章 ジョイス――憐れみの感覚 第一章 ディオ・デ・ラ・テッラ――人間と動物 第二章 セラピス――感情と時間 第三章 コヘレト――無知と力能 第四章 ペルセウス――善悪と共生 第五章 ヘレネ――芸術と創…

鈴木雅雄

鈴木雅雄『シュルレアリスム、あるいは痙攣する複数性』(2007) シュルレアリスムの理論と実践(とりわけ実践)をさながら新たな共同体論として読み解いていく趣の書物。いっさいの超越的な審級を廃したうえでいかにして共同する(ともにある)ことができるか…

アルキエ、シェニウー=ジャンドロン

フェルディナン・アルキエ『シュルレアリスムの哲学』(原著1955) ジャクリーヌ・シェニウー=ジャンドロン『シュルレアリスム』(原著1984) スタロバンスキーはけっこうざっくりとロマン主義の後継に位置づけていたシュルレアリスムの想像力論、実のところはも…

伊藤博明、スタロバンスキー

伊藤博明『ルネサンスの神秘思想』(1995/2012) Jean Starobinski, La relation critique. (1970/2001) イタロ・カルヴィーノによる要約がジャクリーヌ・シェニウー=ジャンドロンによる要約と微妙に違う(大筋では一緒だけれど)と思っていたジャン・スタロ…

伊藤博明、スタロバンスキー

伊藤博明『ルネサンスの神秘思想』(1995/2012) Jean Starobinski, La relation critique. (1970/2001) ジャン・スタロバンスキーの名高い想像力の概念史研究を読むかたわら、『ルネサンスの神秘思想』がめでたく文庫化されたので、復習とばかり再読中。宗教…

ラトゥール

ブルーノ・ラトゥール「〈社会的なもの〉の終焉」(原著2002) 昨年『VOL』のエピステモロジー特集号(05)に翻訳されたブリュノ・ラトゥールのガブリエル・タルド論、ようやく眼を通してみると、先日読んだトマス・サラセーノ論よりも格段に理論的に突っ込ん…

コッチャ

Emanuele Coccia, La vita sensibile. (2011) イメージ人類学とはまた別の流れで、エマヌエーレ・コッチャやダニエル・ヘラー=ローゼンやダヴィデ・スティミッリのように、一見して地味なくらい思想史に沈潜しながらイメージの問題系について大胆な哲学的展…

デスコラ

Philippe Descola, "Ontologie des images." (2008-2009) コレージュ・ド・フランスでイメージ論や風景論の講義をしたり、ケ・ブランリー美術館の『イメージの製造』展を監修してみたり、このところいわゆる「イメージ人類学」の急先鋒に躍り出たかに見える…