The Passing

岡本源太(美学)。書物を通過する軌跡。http://passing.nobody.jp/

書誌

大学で学問をするために——読書案内

*2022年4月15日改訂。 ① 梅棹忠夫『知的生産の技術』、岩波新書[青版F93]、1969年入門にして古典と言うべき一冊。学問のいちばん根本的な心構えを存分に伝えてくれます。正直ちょっと古い話題もありますが、生物学的に見ると人間の脳は新石器時代から進化…

美学入門——読書案内

*2020年1月24日改訂。 ① 佐々木健一+爆笑問題『人類の希望は美美美——美学』、講談社、2008年漫才師の爆笑問題が日本の学者たちと対話したテレビシリーズから、美学の回。テンポよく気楽に読みすすめられますが、理論的に踏み込んだ議論もあり、「感性的認…

美学の今世紀——読書案内

「感性的認識の学」、すなわち知性に対する感性のはたらきを扱う学問として創始された美学は、概念へと規定される以前の思考を問題にするがゆえに、長らく芸術をこそ特権的な考察対象にしてモデルとしてきた。概念以前の思考となれば、言葉によって明晰判明…

 哲学者の語彙集成

Le vocabulaire des philosophes, I: De l'Antiquité à la Renaissance, Paris, Ellipses, 2002. Le vocabulaire des philosophes, II: Philosophie classique et moderne (XVIIe-XVIIIe siècle), Paris, Ellipses, 2002. Le vocabulaire des philosophes, I…

 岡本源太『ジョルダーノ・ブルーノの哲学――生の多様性へ』、月曜社、2012年

→ 書きました。よろしければご覧のほどを。 【目次】 はしがき 序章 ジョイス――憐れみの感覚 第一章 ディオ・デ・ラ・テッラ――人間と動物 第二章 セラピス――感情と時間 第三章 コヘレト――無知と力能 第四章 ペルセウス――善悪と共生 第五章 ヘレネ――芸術と創…

 思弁的転回へ

Ray Brassier, Iain Hamilton Grant, Graham Harman, and Quentin Meillassoux. "Speculative Realism," in Collapse, vol. 3, 2007. Levi Bryant, Nick Srnicek and Graham Harman, eds. The Speculative Turn: Continental Materialism and Realism. Melbo…

 エラノスで

「エラノス叢書」(井筒俊彦監修、平凡社、1990-1995年) 〈エラノス会議〉に〈観念史クラブ〉――「エラノス叢書」と『観念史事典』(西洋思想大事典)。思想の歴史には関心を寄せる身ながらも、どうにも自分とは縁遠いものに感じられてしまう理由を、長らく…

 『象徴図像研究』の

『象徴図像研究――動物と象徴』(和光大学総合文化研究所、松枝到編、言叢社、2006年) 『象徴図像研究』第1〜11号、和光大学象徴図像研究会、1987〜1997年 イメージの問題を考えるうえで、いまや「人類学」と「生態学」の視点の重要性を説き謳う声は喧しいも…

 ブリュノ・ラトゥールによる

Iconoclash. Beyond the Image Wars in Science, Religion and Art, edited by Bruno Latour and Peter Weibel, Cambridge, Mass., MIT Press, 2002. Making Things Public. Atmospheres of Democracy, edited by Bruno Latour and Peter Weibel, Cambridge,…

 人間と動物と

Gilbert Simondon, Deux leçon sur l'animal et l'homme. Paris : Ellipses, 2004. Lignes, n°28 (HUMANITÉ / ANIMALITÉ), 2009. 『現代思想』2009年7月号(特集「人間/動物の分割線」) 「人間も動物の一種だ」という言葉にはもはやほとんどだれも驚かない…

アナロジーにむけて

Enzo Melandri, La linea e il circolo. Studio logico-filosofico sull'analogia. Bologna : Il Mulino, 1968; Macerata : Quodlibet, 2004. Enzo Melandri, L'analogia, la proporzione, la simmetria, Milano : ISEDI, 1974. アナロジー、類比、類推につ…

情念論のために

Les passions antiques et médiévales, sous la direction de Bernard Besnier, Pierre-François Moreau et Laurence Renault, Paris : PUF, 2003.Les passions à l'âge classique, sous la direction de Pierre-François Moreau, Paris : PUF 2006. 古代か…

ダニエル・アラスによって

Symbolisme de la Renaissance. sous la direction de Daniel Arasse et al. Paris : Presses de l'École normale supérieure 1976-1990 (vol.1, 1976; vol.2, 1982; vol.3, 1990). ダニエル・アラスが中心となったルネサンス美術についての論文集(全三巻)…

ユベール・ダミッシュとルイ・マランをめぐって

Y voir mieux, y regarder de plus près. Autour d'Hubert Damisch, sous la direction de Danièle Cohn, Paris : Presse de l'École normale supérieure, 2003.Signes, histoires, fictions. Autour de Louis Marin, textes réunis par Frédéric Pousin et …

顔について

Du visage, sous la direction de Marie-José Baudinet et Christian Schlatter, Lille : Presses Universitaires de Lille, 1982.À visage découvert, sous la direction de Georges Didi-Huberman, Paris : Flammarion, 1992. 顔をめぐるふたつの論文集。…