The Passing

岡本源太(美学)。書物を通過する軌跡。http://passing.nobody.jp/

2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ジョイス、ジョイス=ブルーノ(ダウンズ)

James Joyce, "The Day of the Rabblement." (1901) Gareth Joseph Downes, "The Heretical Auctoritas of Giordano Bruno: The Significance of the Brunonian Presence in James Joyce's The Day of the Rabblement and Stephen Hero." (2003) 蒙昧な群衆…

ジョイス、ダグロン

James Joyce, "The Bruno Philosophy." (1903) Tristan Dagron, « Coïncidence et contrariété chez Bruno et Nicolas de Cues » (2007) ジェイムズ・ジョイスがジョルダーノ・ブルーノから汲み取った最大の思想は「相反の一致」だ――というのは、たしかにそ…

ジョイス、カントロヴィチ、ダグロン

James Joyce, "The Bruno Philosophy." (1903) エルンスト・カントロヴィチ『祖国のために死ぬこと』(1993) Tristan Dagron, Unité de l'être et dialectique. L'idée de philosophie naturelle chez Giordano Bruno. (1999) 久々再読のカントロヴィチ。ペ…

フィチーノ、ダグロン

Marsilio Ficino, « Pallas, Iuno, Venus, vita contemplativa, activa, voluptuosa » (1490) Tristan Dagron, « Le Timée de Marsile Ficin : Providence et nécessité » (2000) ルネサンスにおける「一者」の理解の仕方が存在と摂理との分離を帰結するとい…

ヴィント、サラ=モランス、ダミッシュ

Edgar Wind, Pagan Mysteries in the Renaissance. (2nd ed. 1968) ルイ・サラ=モランス『ソドム』(原著1991) Hubert Damisch, Le Jugement de Pâris. (1992) 短いながらも、ユベール・ダミッシュ『パリスの審判』に「アナクロニズム」を論じた箇所がある…

ブルーノ、ジョイス、ヴィント、サラ=モランス、ダミッシュ

Giordano Bruno, De gli eroici furori. (1585) ジェイムズ・ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』(原著1939) Edgar Wind, Pagan Mysteries in the Renaissance. (2nd ed. 1968) ルイ・サラ=モランス『ソドム』(原著1991) Hubert Damisch, Le Jugement d…

ジョイス、サラ=モランス、ダグロン

ジェイムズ・ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』(原著1939) ルイ・サラ=モランス『ソドム』(原著1991) Tristan Dagron, « La doctrine des quelités occultes dans le De incantationibus de Pomponazzi » (2007) ルネサンスにおける奇跡や呪術の「自…

サラ=モランス、ダグロン

ルイ・サラ=モランス『ソドム』(原著1991) Tristan Dagron, « Les êtres contrefaits d'un monde malade. La nature et ses monstres à la Renaissance : Montaigne et Vanini » (2005) モンテーニュとヴァニーニ(そしてカルダーノとポンポナッツィも少…

ジョイス、今福龍太、ジョイス(宮田恭子)

ジェイムズ・ジョイス『若い芸術家の肖像』(原著1916) 今福龍太『荒野のロマネスク』(初版1989) 宮田恭子『ジョイスと中世文化』(2009) 『荒野のロマネスク』所収のメキシコのコーラ族の音楽論「音と身体のエスノセオリー」、人間の領域と動物の領域の…

 ブリュノ・ラトゥールによる

Iconoclash. Beyond the Image Wars in Science, Religion and Art, edited by Bruno Latour and Peter Weibel, Cambridge, Mass., MIT Press, 2002. Making Things Public. Atmospheres of Democracy, edited by Bruno Latour and Peter Weibel, Cambridge,…

アガンベン、門林岳史

ジョルジョ・アガンベン『言葉と死』(原著1982) 門林岳史『ホワッチャドゥーイン、マーシャル・マクルーハン?』(2009) 20世紀最大の「ブルーノ主義者」と言うべきジェイムズ・ジョイスのこともそろそろちゃんと考えはじめてみるべきかと思い立ち、マー…

立木康介

立木康介「ラカン派1964-」(2010) 立木康介「日本精神分析史の黎明」(2010) 立木康介、十川 幸司、原 和之「〈座談会〉来るべき精神分析のために」(2010) 考えてみれば、理論というものも受容史を見据えると(へんに具体例を挙げるよりも)クリアにな…

ダグロン

Tristan Dagron, "Toland and the censorship of atheism" (2009) 宗教(あるいはもっと広く言って「信」)の問題は、当然と言えば当然ながら、思ったほど単純でない。トリスタン・ダグロンがレヴィ=ストロースの「象徴的効果」を参照しているのは少々意外…

今福龍太

今福龍太『荒野のロマネスク』(初版1989) 『荒野のロマネスク』最初の章「荒野のロマネスク」は、もし科学主義批判や客観主義批判として読むのだとすれば、もはや今日ではかつてと状況が変わっているだけに、あまり面白いことにはならなさそう。けれども、…

レヴィ=ストロース

クロード・レヴィ=ストロース『仮面の道』(原著1975) 図像の類似という反復関係に(基本的には)着目するイコノグラフィーに、もし対立や反転というさらなる変換関係を導入できたなら、豊饒な知見を獲得できそうにも思う……ので読みはじめてみる。

今福龍太

今福龍太『野性のテクノロジー』(1995) 異文化の接触の問題(といっても、そもそも文化は接触以外のなにものでもないが)は、ミルチア・エリアーデの宗教史を貫くモチーフでもあったが、近代以降の芸術(シュルレアリスムだけでなく)にとっても想像以上に…