The Passing

岡本源太(美学)。書物を通過する軌跡。http://passing.nobody.jp/

科学

吉田健一『時間』

吉田健一『時間』、講談社文芸文庫、1998年(初版1976年) 時間がたつのを感じることは、たんに時計が動くのを見ることではなく、今ここにいる自分と自分のいる今ここの世界の変化を認識することそのものだという。これは生きて親しむことと別ではない。吉田…

吉田健一『ヨオロッパの世紀末』

吉田健一『ヨオロッパの世紀末』、岩波文庫、1994年(初版1970年) 吉田健一はヨーロッパ文明の完成を18世紀に見る。それは18世紀に、古代のギリシア・ローマ文明とは異なるその性格が明確になり、当然のものになったということだ。ギリシア・ローマとヨーロ…

クロード・レヴィ=ストロース『野生の思考』

クロード・レヴィ=ストロース『野生の思考』大橋保夫訳、みすず書房、1976年(原著1962年) 有用性や実用性ではなく、知的な快と好奇心のほうが人間にとって根源的なものだという示唆が、本書の随所にちりばめられている。新石器時代の技術革新の数々が人類…

ジャン=ピエール・デュピュイ『ありえないことが現実になるとき』

ジャン=ピエール・デュピュイ『ありえないことが現実になるとき』桑田光平、本田貴久訳、筑摩書房、2012年(原著2002年) 未然に防ごうとする防止策は、起こりうること、可能なことに対してしかなしえない。しかしながら、起こるはずのなかったこと、不可能…

中井正一『美学入門』

中井正一『美学入門』、中公文庫、2010年(初版1951年) 中井正一とヴァルター・ベンヤミンとの親近性は、誰しもすぐさま気づかずにはいられない――脱落の美とアウラの凋落、コプラの欠如とショック作用、基礎射影と視覚的無意識、謬りを踏みしめての現在と今…

ロージ・ブライドッティ『ポストヒューマン』

ロージ・ブライドッティ『ポストヒューマン――新しい人文学に向けて』門林岳史監訳、フィルムアート社、2019年(原著2013年) ブライドッティによれば、現代の科学技術の発達と政治経済のグローバル化によって、個人主義的な主体性を人間に認めがたくなってき…

ミシェル・セール『人類再生』

ミシェル・セール『人類再生』米山親能訳、法政大学出版局、2006年(原著2001年) セールは人類の文化と認識の発展の起源を、最初期の技術たる動物の家畜化(正確には人間と動物の「相互飼い慣らし」)に見いだす。その要となったのは、分節言語によらない外…

ミシェル・セール『作家、学者、哲学者は世界を旅する』

ミシェル・セール『作家、学者、哲学者は世界を旅する』清水高志訳、水声社、2016年(原著2009年) セールによれば、クロード・レヴィ=ストロースが「野生の思考」と捉え直したようなトーテミズムは、分類操作の基本原理として、自然科学の起源にある。それ…

ブリュノ・ラトゥール『近代の〈物神事実〉崇拝について——ならびに「聖像衝突」』

ブリュノ・ラトゥール『近代の〈物神事実〉崇拝について——ならびに「聖像衝突」』荒金直人訳、以文社、2017年(原著2009年) 物神崇拝への批判——聖像破壊——は、一度目は人間が物神を作っているのだとして権力の源を物神から人間へと移動させ、二度目は人間が…

デューリング

Élie During, "La compression du monde" (2009) プロトタイプ論のさらなる展開を追いかけるまえに、エリー・デューリングの別系列の現代芸術論も読んでみようと「世界の圧縮」を繙くと、こちらは時間論と密接に連動した話。 情報技術の進展によって現代社会…

デューリング

Élie During, "Du projet au prototype (ou comment éviter d'en faire une oeuvre ?)" (2002) パナマレンコの引用で締め括られていた先日の「プロセスからオペレーションへ」にひきつづき、エリー・デューリングの前年の論考「プロジェクトからプロトタイプ…

デューリング

Élie During, "Du processus à l'opération" (2003) 科学哲学と美学を股にかけて活躍するエリー・デューリングが1960年代以降のいわゆる「脱物質化」(ルーシー・リパード)していく現代芸術を論じたテクストを読んでみると、「操作(オペレーション)」とい…

ラトゥール

Bruno Latour, "Some Experiments in Art and Politics" (2011) ブリュノ・ラトゥールがトマス・サラセーノの作品(Galaxies forming along filaments, like droplets along the strands of a spider's web)をとりあげている短文があったので、友人たちと読…

ラトゥール

Bruno Latour, Politiques de la nature. (1999) 生態学的な発想がますます活況を呈している観があるこのところ、ラトゥールによるエコロジー論にも目を通しておきたい(生態学[écologie scientifique]というよりエコロジー[écologie politique]がメインの書…

ラトゥール、カロン、ロー

ブルーノ・ラトゥール「理性の知らないネットワーク――実験室、図書館、収集館」(原著1996) ミシェル・カロン、ジョン・ロー「個と社会の区分を超えて――集団性についての科学技術社会論からの視座」(原著1997) いまさら気づいたが、『科学を考える』(北…

 ブリュノ・ラトゥールによる

Iconoclash. Beyond the Image Wars in Science, Religion and Art, edited by Bruno Latour and Peter Weibel, Cambridge, Mass., MIT Press, 2002. Making Things Public. Atmospheres of Democracy, edited by Bruno Latour and Peter Weibel, Cambridge,…

 ミシェル・ド・セルトー『ルーダンの憑依』(矢橋透訳、みすず書房、2008年)

ミシェル・ド・セルトー(Michel de Certeau, 1925-1986)が、一七世紀にフランスはルーダンの修道院で起こった集団悪魔憑き事件について著した書物(原著1970年)。ジャンヌ・デ・ザンジュをはじめとするルーダンの修道女たちが、ある日から突発的に奇怪な…

 ブリュノ・ラトゥール『科学論の実在』(川崎勝、平川秀幸訳、産業図書、2007年)

ブリュノ・ラトゥール(Bruno Latour, 1947- )が、「主体−客体」の対を「複数の人間−複数の人間でないもの」の集合体へと置き換えながら、みずからの「実在論」哲学を展開した書物。「絶対的な客観性」と「社会や権力による構築性」との闘争が実は一致して…

 マルク・リシール『身体―内面性についての試論』(和田渡、加國尚志、川瀬雅也訳、ナカニシヤ出版、2001年)

マルク・リシール(Marc Richir, 1943- )が、身体からの/への「超過」という視点から、身体の現象学、心身問題、身体の思想史などを簡略に論じたもの。リシールは、「心」を実体化することなく、身体からの/への多様な「超過」の在り方として、感覚、情緒…

 エンゲルハルト・ヴァイグル『近代の小道具たち』(三島憲一訳、青土社、1990年)

エンゲルハルト・ヴァイグル(Engelhard Weigl, 1943- )が、ガリレオからフンボルトにいたる近代の科学器具の使用について、思想的、歴史的、社会的な角度から考察した書物。望遠鏡、顕微鏡、寒暖計、時計、測量器、避雷針など、17世紀から18世紀にかけて発…

 河本英夫『オートポイエーシス―第三世代システム』(青土社、1995年)

オートポイエーシス・システムを、動的平衡システムおよび動的非平衡システムと対比しつつ、その延長線上に位置づけた書物。オートポイエーシスは、もう何年も前から折に触れて理解しようとしているものの、いまだ漠然とした直観および理解への糸口があるだ…

 ピエール・レヴィ『ヴァーチャルとは何か?―デジタル時代におけるリアリティ』(米山優監訳、昭和堂、2006年)

ピエール・レヴィ(Pierre Lévy, 1956- )が、virtuelと呼ばれるものを、hétérogénèseという視点から広く人類学的に位置づけ、考察した書物。ひところジャン・ボードリヤールやポール・ヴィリリオなどの名前とともに流行ったヴァーチャル化による「現実の喪…

 小林道夫『科学哲学 (哲学教科書シリーズ)』(産業図書、1996年)

おもに物理学の領域における哲学的問題を概説した書物。「理論」「観察」「実験」の相互関係や「実在」をめぐる議論を的確に丁寧にまとめていて分かりやすい。この書物では、物理学における理論的存在(電子とか)の「実在」を認めない「帰納主義」「実証主…

 デイヴィス・ベアード『物のかたちをした知識 実験機器の哲学』(松浦俊輔訳、青土社、2005年)

デイヴィス・ベアード(1954- )が、実験器具などの「物〔thing〕」もまた理論と同じく科学的知識を担っていることを論じた書物。科学の知識は、たんに頭のなかにある「信念」として(だけ)ではなく、実験器具をはじめとした諸々の装置や機器などの「物」と…

 イザベル・スタンジェール『科学と権力―先端科学技術をまえにした民主主義』(吉谷啓次訳、松籟社、1999年)

イザベル・スタンジェール(1949- )が、現代社会における科学をめぐる「政治」について論じた書物。現代社会において、科学を専門としない人々にとっては、科学の専門家が言うことを「黙って受け入れる」か「闇雲に反発する」かの二択しかないように見える…

 ガストン・バシュラール『科学認識論』(ドミニック・ルクール編、竹内良知訳、白水社、新装版2000年)

ガストン・バシュラール(1884-1962)による科学認識論のテクストを、ドミニック・ルクール(1944- )が取捨選択し再構成した書物。さながら、ルクールがバシュラールの引用のみで書いた書物、といった趣だが、バシュラールの思考とルクールの立場とを同時に…

 ノーウッド・ラッセル・ハンソン『科学的発見のパターン (講談社学術文庫)』(村上陽一郎訳、講談社学術文庫、1986年)

ノーウッド・ラッセル・ハンソン(1924-1967)が、科学における「見ること」をめぐって考察をおこなった書物。ハンソンによれば、「見ること〔seeing〕」とは「として見ること〔seeing as〕」であり、「であることを見ること〔seeing that〕」である、という…

 ガストン・バシュラール『新しい科学的精神 (ちくま学芸文庫)』(関根克彦訳、ちくま学芸文庫、2002年)

ガストン・バシュラール(1884-1962)が、相対性理論や不確定性原理といった20世紀前半(バシュラールの同時代)の科学理論における客観性の在り方について論じた書物。バシュラールの科学哲学において重要なのは、「プロセス」の重視にあるように思う。たと…

 市野川容孝『身体/生命 (思考のフロンティア)』(岩波書店、2000年)

生死の概念が西洋の医学においてどのように捉えられてきたかを、その政治的な側面を視野に入れつつ辿った書物。「西洋」と一語でいったところでその内実は多様で複合的であり、決して一枚岩ではないため、当然「生死」の概念も多様な変遷を経ている。脳死や…

 河野哲也『環境に拡がる心―生態学的哲学の展望 (双書エニグマ)』(勁草書房、2005年)

生態学的な存在論の視点から、身体、他人、言語、技術、動物、自由を捉えなおした書物。「心」なるものをそれ自体として取りだして考察することがいかに問題があるかを、前著『エコロジカルな心の哲学』にひきつづき明晰かつ説得的に論じていて面白い。内的…