生命
コーラ・ダイヤモンド、スタンリー・カヴェル、ジョン・マクダウェル、イアン・ハッキング、ケアリー・ウルフ『〈動物のいのち〉と哲学』(原著2008) まだぱらぱらと捲ってみたところだけれど、スタンリー・カヴェルをめぐる論集といった趣もあり、『観られ…
Gilbert Simondon, Deux leçon sur l'animal et l'homme. Paris : Ellipses, 2004. Lignes, n°28 (HUMANITÉ / ANIMALITÉ), 2009. 『現代思想』2009年7月号(特集「人間/動物の分割線」) 「人間も動物の一種だ」という言葉にはもはやほとんどだれも驚かない…
生死の概念が西洋の医学においてどのように捉えられてきたかを、その政治的な側面を視野に入れつつ辿った書物。「西洋」と一語でいったところでその内実は多様で複合的であり、決して一枚岩ではないため、当然「生死」の概念も多様な変遷を経ている。脳死や…
生態学的な存在論の視点から、身体、他人、言語、技術、動物、自由を捉えなおした書物。「心」なるものをそれ自体として取りだして考察することがいかに問題があるかを、前著『エコロジカルな心の哲学』にひきつづき明晰かつ説得的に論じていて面白い。内的…
ジョルジュ・カンギレム(1904-1995)による、生物学・医学における生気論の問題系などを扱った論文集。なによりもまず、「生気論(vitalisme)」についての特異な解釈が強く印象に残る。カンギレムによれば、生気論とは一般にそう思われているような神秘主…
科学認識論系の哲学者ジョルジュ・カンギレム、フランソワ・ダゴニェ、ミシェル・フーコーの議論を紹介しつつ、いくつもの主題を概観した書物。カンギレムやダゴニェの議論についてはやや紹介という色合いが強く、そこで問われている問題自体は簡単な素描に…
生命倫理や環境倫理について問いなおした、いくぶん論争的な姿勢に貫かれた書物。生命の序列化や差別化(優生学的なものから「QOL」論的なものまで)を批判し、生の複数性をいかに肯定するかについての問いが、この書物全体に通底しているように思う。自己決…