The Passing

岡本源太(美学)。書物を通過する軌跡。http://passing.nobody.jp/

中井正一『美学入門』

中井正一『美学入門』、中公文庫、2010年(初版1951年)

 

中井正一ヴァルター・ベンヤミンとの親近性は、誰しもすぐさま気づかずにはいられない――脱落の美とアウラの凋落、コプラの欠如とショック作用、基礎射影と視覚的無意識、謬りを踏みしめての現在と今というとき、委員会とほぐれた大衆、さらには救済における大乗仏教ユダヤ神秘主義まで。両者の類似と差異を羅列するのではなく、むしろ同時代の同問題をまえにした変換関係として並置するなら、何が見えてくるだろうか。

   *

中井によれば、自然の美は人間を社会の不自由から解放し、技術は人間と自然ないし人間と人間のあいだに調和を実現し、芸術の美は願望と希求において可能性を切り拓く。フリードリヒ・シラーが遊戯という観点から美のもつ解放・調和・願望の効力を理論化したように、中井は脱落、脱出、脱走という観点からそれを理論化する。遊戯から脱落への観点の移動は、美を歴史化するだろう。とはいえ、それは進歩や発展ではない。中井ははっきりと本質主義を斥けている。美が本質や理念よりも脱落の歴史的運動であるとは、上野俊哉の示唆するとおり、むしろ離散とさえ見なせるかもしれないものだ。

   *

人間の生存のありようにしたがって空間の感覚は変容し、その変化にあわせて空間が建築等によって形成される。アロイス・リーグルとヴィルヘルム・ヴォリンガーを参照した中井の空間論は、領土論にも通じている。音楽をパラダイムとする時間論も同様だ。ジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリの言うように、生存のテリトリーの形成として芸術ははたらく。このとき、光に重い軽いがあるわけではないし、色に温かい冷たいが、音に高い低いがあるわけでもなく、それらを感受し表現する精神――近代的主体性というよりもむしろ乱反射する射影の宮殿のごとき精神――の問題なのだと、中井は言う。こちらはクロード・レヴィ=ストロースの野生の思考を思い起こさせる指摘だ。

   *

音楽は予期と切断によってリズムを形成する。時間の認識が音楽としてリズムを生むが、音楽が時間をリズムとして認識させもする。このとき意識が、個人の内面性というよりも、時間の射影構造にほかならないとすれば、ここにあるのはリズムにリズムが共鳴する現象のみと言えるか。それは数学と歴史の両極のあいだにある実存の水準で生じつつ、自然から文化にまで広がっている。もし装飾が、造形として、舞踊として、また音楽として、テリトリーを形成するのなら、中井がヴィクトール・ユゴーレ・ミゼラブル』から引くごとく、いかなる希望も失われたところに歌だけが残るとは、リズムが同時に共鳴でも領土でもあることを示しているのかもしれない。

   *

芸術における模倣論と表現論という対を脱け出る道は、無意識(超現実)と存在(実存)の二つに通じる。無意識あるいは超現実に関して、中井は、あるいは九鬼周造から知ったのだろうか、テオドール・ジェリコーエプソンの競馬》を論じている。エドワード・マイブリッジの連続写真によって論争の渦中に投げ込まれてしまったジェリコーの馬の描写を。

   *

「芸術は自然を模倣する」(アリストテレス)から「自然は芸術を模倣する」(ワイルド)への転換は、古代と近代の芸術観念における人間と自然の関係性の変化を示すのみならず、思考の立脚点が形而上学から認識論へと転回したことに連動しているだろう。では、そこからさらに現代への展開は、いわゆる言語論的転回に連動しているだろうか。これを、京都学派がいちはやく技術・身体・言語を問題にしていたとして、ただ先駆的と評価するばかりにせず、転回なるものの地理的時差の構造と考えあわせてみると、どうなるか。終焉と転回ばかりが増えていく現在を、時差の構造から把握すると、どうなるだろうか。

   *

プラトンの魂にしてもカントの主観性にしても、人間の能力の分類と社会の階級の区分とが相同性を示すとして、だがそれは二項間の反映や影響というよりも、心理と社会、身体に宇宙、形而上学から言語まで、構造がたえず場所を変えながら翻訳されて、繰り返し反復されるところに成立しているのではないか。翻訳され反復されて相同性が形成されながら、そのつどの微細なずれから、変化のダイナミズムが生じる。類型を実体とせず、その生成消滅が歴史となる。

   *

素朴な反映論ではなく、射影構造の模写論から理解されるべきであれ、心の概念は世界観や社会構造との連関において成立するがゆえに、美は世界を映し、希望を示す。美には流行があり、流行が美を生む。古代の美は秩序と光輝、近代の美は個性と独創であるとして、では現代の美は何か。機械美への陶酔と不安は、秩序と独創を両立させるような巨大な生産、つまり歴史の感覚につながっている。