The Passing

岡本源太(美学)。書物を通過する軌跡。http://passing.nobody.jp/

大学ではじめて美学に触れるひとへ

 

美学について

 「美学」という学問を知ったのは、大学の1年次生だったときのこと。先史の装飾から現代の映像まで、絵画に音楽に文学に建築に、さらには人間社会も生物行動も自然景観も、「感性」を切り口に横断的に考察していく美学は、世界の姿をまるごと眼前に示してくれるように感じられました。美しいものに出会うと、僕らは訳も分からず言葉を失って、代わりに今まで眠っていた全感覚が活発に鋭敏になります。そうして、知らなかった世界を認識し、新しい思考や行動を獲得します。ひょっとしたらこれは人間の生存本能なのかもしれません。美学は、こうした言葉になるまえの感性にもとづく思考と行動を、哲学にも共通する概念分析(「理論」)と、美術史にも比肩する事例分析(「歴史」)とを駆使して把握します。

 たとえば、ルネサンスのヨーロッパ。イタリアを中心に、数々の文学と芸術が花開いたこの近代文明の揺籃期は、明日をも知れぬ動乱期でもありました。ギリシア・ローマからペルシア・エジプトにまで遡る古代文明の再発見、自然学の発展による数々の新発見、アメリカや中国など異文明との接触、国際語であったラテン語の失墜と各国語の興隆、宗教戦争ゆえの社会の分裂――このとき世界はもはや既存の言葉と概念では説明できなくなりました。だからこそルネサンスの人々は、多彩な比喩を繰り出す文学と多様な形象を生み出す芸術でもって、人間と世界、言葉と科学、社会と歴史、政治と文化についての新たな洞察を獲得したようにも思えます。

 僕は今現在、この「人文主義ヒューマニズム)」と呼ばれる動向がもたらしたものを、「世界の複数性」という切り口で、ルネサンス以来のヨーロッパの哲学と芸術に遡って考察しながら、その今日的な展開を現代思想や現代芸術を手がかりに研究しています。

 

大学について

 僕自身がいちばん記憶に残っている大学の授業は、1年次の4月最初、川を雛壇がまるごと流れてくる奇妙な映像を見せられ(実は寺山修司の有名な映画だったのですが)、何やら分からない講義を延々と聞かされたことでしょうか。必死でノートを取ったものの、断片的な単語の羅列にしかならず、途方に暮れました。ところが、卒業も近くなってふとその授業ノートを見直したら、書き連ねられているのはあれもこれも重要なキーワードばかり。なぜこんなに面白い話を、あのときは意味不明としか思えなかったのか――。

 大学の授業とはそんなものらしく、師友に思い出の授業を尋ねても、おおむね難解な授業に溜息をついた話が挙がります。逆に、手に取るように分かった授業は、満足感だけがあって、実際の内容は往々にして忘れています。不思議にも、容易さは忘却に、難解さは記憶に通じているようです。少なくとも、僕のなかにけっして消え去らない何かを刻み込んだのはいつでも、難解なもの、理解しがたいもの、謎めいたものでした。

 大学とは、いまだ解決できていない問題に取り組む専門的な研究機関です。だからどの授業も、ただ解答を憶えさせるためのものではありません。むしろ解決されざる問題を提示し、謎をかけるのです。なかでも僕の担当する美学の講義・演習では、おもにルネサンスから現代にかけての芸術/思想を主題にします。ルネサンスのヨーロッパ人たちは美の本質を「nescio quid」「non so che」「je ne sais quoi」などと呼び、それが現代にも継承されました。「わたしには分からない何か」ということです。言葉で説明できない美の謎から、研ぎ澄ました感覚でもって何を獲得できるか、それは皆さん次第。始めるのに必要なのは、好奇心、注意深さ、寛容さ、だけ。

 

論文について

 論文を書くとは、かつてない新しい知識をつくりだす営為にほかなりません。卒業論文も論文の一つである以上、それは教員も知らない知見をもたらす、印象深いものになります。言ってみれば、卒業論文のテーマは、かならずしも教員の専門そのままではない、皆さん自身の関心によるものだということです。

 美学の卒業論文では、多くの場合、一つの作品や事例、一人の芸術家や思想家に焦点を当てます。現在進行中の卒業論文研究では、ベルクソンドゥルーズといった哲学者、ロスコやダリをはじめとした芸術家、ダダやシュルレアリスムなどの芸術運動が取り上げられています。もちろん美学には、芸術以外にも、認知科学や生物学と結びついた神経美学、政治社会問題を論じる政治美学/社会美学、自然環境を考察する自然美学など、幅広い研究テーマがあります。

 

研究について

 主著となると、『ジョルダーノ・ブルーノの哲学――生の多様性へ』(月曜社、2012年、新プラトン主義協会賞受賞)でしょうか。16世紀に大胆にも新しい人間像と宇宙像を提起して火炙りにされたイタリアの哲学者ブルーノを導きに、近代文明の思想的な始まりを探し求めてルネサンスに遡った研究です。翻って、そのルネサンスから流れ出た現代の想像力や感受性に関する研究としては、『『明るい部屋』の秘密――ロラン・バルトと写真の彼方へ』(共著、青弓社、2008年)、「囚われの身の想像力と解放されたアナクロニズム――イメージ論の問題圏」(『現代思想』第41巻第1号、2013年)、「眼差しなき自然の美学に向けて――イメージ論の問題圏(二)」(『現代思想』第43巻第1号、2015年)などがあります。

 ほかに、これから書くつもりの研究論文の構想を一覧にしてみたら、現時点で数十本、書物5冊ほどの分量になりました。ふと、ミルチャ・エリアーデの日記で読んだパーシー・ラボックの言葉が思い起されます。曰く、「まだ実際には書いていない、これから書きたいと計画している書物や論文は、精神という果樹園のなかで花咲いている唯一の樹だ」。

 

書物について

 座右の書と訊かれたら、17歳の頃から十数年このかたマルクス・アウレーリウス『自省録』(岩波文庫、1956年)ですが、それとは別に、大学生のときの思い出の本があります。レヴィ=ストロース『野生の思考』(みすず書房、1976年)とダミッシュ『パリスの審判』(ありな書房、1998年)です。当時は何度読んでも歯が立ちませんでしたが、それでも挑戦する価値がありました。彼らは僕に謎をかけたのです――言葉や概念になる以前の、感覚や形象や比喩にもとづく神話的思考こそが、芸術の起源にして文明の根源ではないのか、と。

 皆さんも、分かりやすくても詰まらない入門書など捨ておいて、まっすぐ美学の諸問題に踏み込んでください。たとえば淺沼圭司、尼ヶ崎彬、小田部胤久、佐々木健一、篠原資明、多木浩二、谷川渥、中井正一、西村清和、山崎正和ら、日本の美学者の著作から。夏目漱石吾輩は猫である』にも美学者・迷亭が登場するように、日本には海外に劣らぬ重厚な美学研究の蓄積があります。でも入門書も、とあれば、ウンベルト・エーコ『美の歴史』『醜の歴史』(東洋書林、2005年/2009年)を。西洋における美醜の理論/歴史を、豊富な古典引用と潤沢なカラー図版で綴った、ページをめくるだけで愉しい書物です。*1

*1:岡山大学文学部教員プロファイル』(2015年12月発行)掲載。