The Passing

岡本源太(美学)。書物を通過する軌跡。http://passing.nobody.jp/

プレヴォー

  • Bertrand Prévost, « Pouvoir ou efficacité symbolique des image » (2003)
  • Id., « Figure, figura, figurabilité » (à paraître)
  • Id., « Transporter-transformer » (à paraître)
  • Id., « Inverser-traverser » (à paraître)

ベルトラン・プレヴォーは、いよいよ「ジョルジュ・ディディ=ユベルマン以後」に打って出ようとしているのか、このところ精力的に研究を広げてきているよう。プレヴォーの出発点自体は、アビ・ヴァールブルクの衣鉢を継ぐかのごときイタリア・ルネサンス美術における身振りの問題だったものの(以前聴講した講義もその内容だった)、そこからネイティヴ・アメリカンの羽根飾りという、まさにイメージ「人類学」の研究にも手を広げたかと思えば、アドルフ・ポルトマンとレイモン・リュイエを軸にした「動物の美学」の問題にまで取り組んでいる。
レヴォーの理論的な立場を把握しようとすると、まずはこのあたりの論文ということになるのだろうけれど、なによりもジル・ドゥルーズへのはっきりとした依拠が特徴であるように見える。レオン・バッティスタ・アルベルティからクレメント・グリーンバーグにいたるまでの「面」の美学(「外延」の美学)に対して「強度(内包)」の美学を掘り起こそうというわけだが、ちょうどディディ=ユベルマンが「徴候」と「弁証法的イメージ」をキーワード(呪文)にしていたように、プレヴォーは「特異性」と「強度」を呪文にしていると言えるだろうか。
とはいえ、この特異性と強度への着眼は、デイヴィッド・フリードバーグ『イメージの力』への書評(2003年)で鋭く批判したイメージ人類学の素朴な心理主義的前提に対する、プレヴォー自身の回答でもあるように思う。この書評の段階ではまだ現象学と人類学のいっそうの取り込みに期待をかけるという、ディディ=ユベルマンやハンス・ベルティングらとさほど変わらない見解だったが、しかし早くも「機能主義」的な視点(イメージの機能や効力を問う研究姿勢)の限界を見定めていたことに注意したい。「パフォーマティヴ」のレヴェルからこぼれおちるものこそ、「強度」であり、「特異性」であり、もっと言えば「美学」ということになる。