The Passing

岡本源太(美学)。書物を通過する軌跡。http://passing.nobody.jp/

ガタリ

ステファヌ・ナドー〔ステファン・ナドー〕らによる精力的な遺稿出版もあって、このところ再考すべき状況が整いつつあるかにみえるフェリックス・ガタリ。その「機械」や「動的編成」といった概念がミシェル・セールの準客体論やブリュノ・ラトゥールのアクターネットワーク論と親和的だという印象はもっていたものの、しだいにエコロジーと美学/芸術への傾斜を強めていったガタリ晩年の書物を繙いてみると、いたるところで「主観化(主体化)〔subjectivation〕」と「実存〔existence〕」を繰り返していて、美学という点も含めて、むしろミシェル・フーコーの晩年を思わせたりもする。フーコーが思想史的な系譜の発掘によって狙っていたものを、現代社会の機構の再編によって補完している、というような。また、セールの場合はネットワークの形成を通した客観(客体)の出現と普遍化のほうに比重が置かれているのに対して、ガタリの場合は同じネットワークの形成を通した主観(主体)の生産と特異化のほうがより前面に出ているように思う(どちらも同じネットワーク形成の表と裏ではあるにしても)。
とはいえ、マニフェスト的な総論テクスト一篇と日本講演のテクスト二篇からなる薄い書物なので、展望はあっても細部はよく見えない。〈精神/社会/自然〉の三対の話もやや唐突な感が拭えず、芸術理論もこれだけではなんとも言えず、やはり同じ晩年の『分裂分析地図作成法』『哲学とは何か』『カオスモーズ』あたりに照らして読む必要がある模様。それでも、ガタリの意外なほどのまっすぐさというか、「アクティヴィスト」ガタリの長年の実践経験に裏打ちされた安定感と真摯さが強く印象に残る。