The Passing

岡本源太(美学)。書物を通過する軌跡。http://passing.nobody.jp/

 エドガー・ヴィント『ルネサンスの異教秘儀』(田中英道、藤田博、加藤雅之訳、晶文社、1986年)

ルネサンスの異教秘儀 (晶文社オンデマンド選書)

エドガー・ヴィント(Edgar Wind, 1900-1971)が、ルネサンスのヨーロッパに再来した古代のギリシアやエジプトの宗教文化について、その哲学的な争点を考察した古典的な書物。

ある意味で、かつて新プラトン主義者たちによって模索された「プラトンアリストテレスの一致」を継承し拡張しながら「キリスト教と異教の一致」を模索した、と言えるだろうルネサンスのヨーロッパ。書物としてはマルシリオ・フィチーノプラトン神学』やジョヴァンニ・ピーコ・デッラ・ミランドラ『九〇〇の論題』に結実するその思考(ただしヴィントは書物のなかよりも芸術作品のなかにこの思考を見いだしていくが)は、いくぶんパラドクシカルなことにも、キリスト教と異教とがその隠された「秘儀/神秘」のレヴェルで一致していることを示すことで、逆にその顕れた差異を擁護することを狙っていた――そう、ヴィントが示唆しているのが印象に残る。

すでにジャン・セズネックが指摘していたように、中世にあっても異教は残存していた。ただし、キリスト教的な観点から寓意化され、もはや見分けのつかないものとなって。とすれば、ルネサンスに――近代に――よみがえることになったのは、異教それ自体ではなく、異教のいわば「形式」だったことになる。そのとき、いわゆる「内容」がキリスト教と一致していることを示すことは、異なる複数の「形式」の共存を正当化するものとなる。むしろ、異なる複数の「形式」を通してでなければ、唯一の「内容」は見いだしえない。「変身」のメタファーに彩られたルネサンス哲学の〈一/多〉の議論(あまりに晦渋な)は、この観点からしてはじめて理解できるようになるのだろう。

ルネサンスにおける異教の「秘儀/神秘」の残存については、今日ではマルコルム・ブルやルーバ・フリードマンによる新たな研究があらわれているにせよ、ヴィントのまったく無駄のない手つきにはいつ読んでも感嘆するほかない。「パリスの審判」や「マルシュアスの皮剥」などの神話に、思いもよらない解釈が積み重ねられていることも、あらためて強く印象づけられる。

ともあれ、「神秘」という観点からのこうしたキリスト教と異教の〈同一化/差異化〉は、一七世紀おわりにはまったく意味を変えてしまう。おそらくこのルネサンスヒューマニズムがもたらしたキリスト教と異教の同一視こそが、ある意味では、ジョン・トーランドの『神秘なきキリスト教』を準備しただろうにせよ、トーランド(と彼以後の啓蒙の「フィロゾーフ」たち)にとって、キリスト教と異教の一致が示すのは「秘儀=神秘」それ自体の恣意性となってしまうように見える。そしてさらに二〇世紀はじめの宗教人類学と比較宗教学にいたって、キリスト教と異教の一致はもういちど意味を決定的に変えることになるように思う。